市立総合療育センターなどを見学

今日は、市議会保健病院常任委員会として、市内小倉南区の春ヶ丘地区にある医療・福祉施設群を見学しました。まず「きく工芸社」そして「きく通勤寮」「春ヶ丘学園」「企救特別支援学校」「北九州特別支援学校」そして「総合療育センター」の6ヵ所を、急ぎ足でしたが説明を受けながら見学させていただきました。 

障害のある人の自立と社会参加をすすめる生活介護事業や自立訓練事業、就労移行支援や日常生活支援などをすすめる障害福祉施設群は、設立以来の時がすぎて老朽化が目立ってきていました。この地域での再整備を検討していくことが求められています。

また特別支援学校については、手狭になったり、通学距離や時間などの改善が求められていますが、ほぼ確定してきた門司区の高校跡地を活用した特別支援学校の新設を促進することで、対応することが期待されています。

総合寮育センターについては所長の佐伯先生にご案内いただきながら見学しました。同センターは、障害のある子どもたちの医療やリハビリ等のニーズにワンストップで応える重要な専門的拠点として、開設以来、先進的な役割を担ってきました。

しかし、ここでも施設の老朽化が目立つほか、増加する発達障害や重症化・高齢化などニーズへの対応が難しくなってきていること、人材の確保が困難となってきているなど、解決すべき多くの課題に直面していることが充分に見て取れました。

 

実は、私が初めて同センターを訪れたのは、もう30年以上も前のことで、同センターが前身の足立学園と呼ばれていた頃でした。初代・園長の高松鶴吉先生が陣頭指揮をとってスタッフに指示したり、お母さん方を激励されていた姿を、今でもなつかしく思い出すことができます。

障害があっても、必要な医療が受けられ、安心して暮らせる街をつくり支える療育センターの役割は重要で、現在の北九州市福祉のシンボルと言っても過言ではありません。

同センターの重要性を踏まえて、これからさらに総合的な「子ども発達病院」として整備していくためには、まだまだ乗り越えるべき壁は厚いものと思っていますが、何とかここ数年のうちに再整備への目途をつけることができるよう私たちも議論を強めていきたいと思っています。

(写真は、作業中の様子と療育センターのご案内をいただいた佐伯先生)


harugaokagakuen.jpg



ryouikusenta-.jpg

タイトルとURLをコピーしました